ここ滋賀ブログBLOG
自然いっぱいアクティブトリップ in 高島
滋賀県情報旅
2019.04.22
滋賀・高島でアクティブトリップはいかが?
琵琶湖の水源となる山の道を歩く「高島トレイル」も楽しめる、2 泊3日の旅のプランをご紹介します。
花見づくしの旅 in 長浜
01. COFFEE WORKS PLUS
■ 本格派コーヒーで朝の一杯を■
高島初の自家焙煎店。
日本に1台しかないイスラエル製焙煎機で焙煎し1杯ずつ淹れられるコーヒーは”ここ高島”にしかない味わい。
==
所在地:高島市新旭町藁園1327-3
TEL:0740-20-6576
定休日:日曜・不定休
営業時間:11:00~19:00(L.O. 18:30)
(土曜日は11:00~18:00(L.O. 17:30))
==
02. 高島市新旭水鳥観察センター
■ 一年中水鳥がやってくる ■
高島市新旭水鳥観察センター夏にかけて緑が生い茂り、豊かな自然を感じられます。
水辺散歩のあとは、併設のカフェで早めのランチを。
==
所在地:高島市新旭町饗庭1600-1
TEL:0740-25-5803
定休日:不定休
開館時間:10:00~17:00(カフェ営業:土曜・日曜・祝日・月曜)
入館料:200円(中学生以下は無料)
==
03. びわ湖のみえる丘
■ 琵琶湖を一望! ■
ゴンドラで向かう標高630mの展望台からは、琵琶湖と、対岸の伊吹山の峰を望む雄大なパノラマが楽しめます。
==
所在地:高島市今津町日置前4201-4(ゴンドラ山麓駅)
TEL:0740-22-2486
ゴンドラ往復料金:大人 1,850円 / 子供 930円(小学生以下)/ 3歳以下無料
==
04. 奥琵琶湖マキノグランドパークホテル
■ 湖畔のホテルで一泊 ■
神秘的な日の出に出会える湖畔のアクティビティリゾートホテル。
270度レイクビューのレストラン竹生での朝食は、一日の活力が沸き上がります!
==
所在地:高島市マキノ町西浜763-2
TEL:0740-28-1111
定休日:年中無休
営業時間:チェックイン 15:00 / チェックアウト 10:00
==
05. 赤坂山
■ 高島トレイルで一番人気 ■
山の道「中央分水嶺・高島トレイル」。
かつて近江商人が暮らしのなかで使っていたこの道を、自分にあったハイキングプランで歩くことができます。
全行程をいくと5泊6日の超本格トレイル!
そのなかでも一番人気の「赤坂山」に、ぜひ登ってみてくださいね。
地元のガイドさんが付き添うことも可能ですので、初めての方でも安心して楽しめます!
==
お問い合わせ:0740-20-7450(特定非営利活動法人高島トレイルクラブ)
ガイド(1人)料金:1日20,000円~(ガイド1人につき10名様までご案内可能)
==
06. 朽木オートキャンプ場
■ 電源・水道付きのキャンプサイトもあります ■
朽木の山々に囲まれたオートキャンプ場。
安曇川のせせらぎ、鳥のさえずり、そして夜空には満天の星…日々の疲れを自然が癒やしてくれます。
==
所在地:高島市朽木柏
TEL:0740-38-2770
定休日:原則毎月第二火曜(詳細は直接お問い合わせ下さい)
利用時間(宿泊):入場 15:00~ / 退場 12:00
利用料金:1泊3,000円~ / 美化協力金 600円
==
07. ロータスリーフ
■ 朽木の森の発酵カフェ ■
フローズンヨーグルトやキムチなどの発酵メニューが味わえる一軒家カフェ。
目の前に広がる大自然を眺めながら、都会とは違う時間を味わって。
==
所在地:高島市朽木769
TEL:080-3827-1848
定休日:平日
営業時間:9:00~17:00
==
08. sato kitchen
■ 野菜のストーリーを味わうランチ ■
農家のご夫婦が営む週末限定のレストラン。
すぐそばの畑で育った採れたての野菜の美味しさを、たっぷり味わうことができます。
==
所在地:高島市安曇川町中野786
TEL:0740-33-0012
定休日:月曜~金曜
営業時間:11:00~15:00(L.O. 14:00)
==
09. びわ湖・白ひげカヌーツアー(GOODTIMES)
■ 予約必須の大人気ツアー ■
滋賀県最古の神社・白鬚神社の湖中鳥居をカヌーでくぐる、滋賀ならではの体験!
広い琵琶湖を存分に体感できます。
==
所在地:高島市鵜川1091
TEL:077-548-1307
料金:5,000円(小学4年生以上)/ 1,500円(5歳~小学3年生まで)
ツアー所要時間120分 / 要事前予約
==
■ ■ ■ ■
この他にも、滋賀にはたくさんのおすすめスポットがあります。
詳細は、ここ滋賀コンシェルジュにお尋ねください。
写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー
※本ブログに掲載している情報は、冊子掲載時点での情報になります。