ここ滋賀ブログBLOG
滋賀のお城特集
滋賀県情報旅
2021.01.11
中近世にかけ1300 を超える城郭が築かれた滋賀県。
実際見に行って楽しむことのできるお城・城跡をご紹介します。
滋賀のお城特集
*新型コロナウイルス感染拡大に伴い、ご来場の際には、マスクの着用など感染拡大防止対策へのご協力をお願いします。
彦根城
井伊直継により築城。国宝天守5城のうちの1つで、天守閣の中を観覧できるほか、重要文化財の櫓(やぐら)や馬屋など、見どころいっぱいのお城です。
==
所在地:滋賀県彦根市金亀町1-1
TEL:0749-22-2742(国宝・彦根城運営管理センター)
観覧時間:8:30~17:00
定休日:年中無休
観覧料金:大人 800円 / 小中学生 200円
==
安土城跡
織田信長が城主の「安土城」。「安土城天主信長の館」で復元された天主やCGアニメーションを見て当時をイメージしてから行くとより楽しめます。数年前の発掘により、土で埋まっていた石積みを今は目にすることができます。
==
所在地:近江八幡市安土町下豊浦
TEL:0748-46-6594(安土山受付)
営業時間:季節により変動あり
定休日:悪天候等は閉山となる場合があります
入山料:大人 700円 / 小人 200円
==
長浜城(長浜城歴史博物館)
秀吉の出世城として知られる「長浜城」。現在は「豊公園」として整備され、安土桃山時代の城郭を模して造られた「昭和新城」の内部は歴史博物館となっています。
==
所在地:長浜市公園町10-10
TEL:0749-63-4611(長浜城歴史博物館)
営業時間:9:00~17:00(最終入館 16:30)
定休日:年末年始(12/27~1/2)(展示替等による臨時休館、閉館あり)
料金:大人 410円 / 小中学生 200円
==
八幡山城跡
「八幡山城」の城主は豊臣秀次。八幡山ロープウェーを使って、気軽に山頂まで行くことができます。近江八幡の町並みや八幡堀は、かつての城下町としての名残を感じることができます。
==
所在地:近江八幡市宮内町 他
TEL:0748-32-0303(八幡山ロープウェー)
営業時間:9:00~17:00(上り最終16:30 / 八幡山ロープウェー)
定休日:年中無休
料金:大人 片道500円 往復890円 / 小人 片道250円
往復450円(八幡山ロープウェー)
==
膳所(ぜぜ)城跡
徳川家康が築城の名手といわれた藤堂高虎に造らせた水城で、大津城、坂本城、瀬田城と並ぶ「琵琶湖の浮城」の一つ「膳所城」。現在、本丸跡は、膳所城跡公園として整備されています。
==
所在地:大津市本丸町
TEL:077-522-3830(大津駅観光案内所)
==
水口(みなくち)城跡
徳川家光上洛の際の宿館として築かれた「水口城」の角櫓(すみやぐら)が再現され、現在は水口城資料館として公開されています。美しい白壁を堀の水面に映しています。
==
所在地:甲賀市水口町本丸4-80
TEL:0748-63-5577(甲賀市水口城資料館)
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜、金曜、年末年始
料金:大人 100円 / 小中学生 50円
(すべて水口城資料館の情報)
==
坂本城跡
織田信長の命を受けて明智光秀が築城。城内に琵琶湖の水を引き入れた水城で、大天守と小天守を持った豪華絢爛なお城でした。現在は坂本城址公園として整備されています。
==
所在地:大津市下阪本三丁目
TEL:077-578-6565(坂本観光案内所)
==
佐和山城跡
「佐和山城」は石田三成の居城として知られるほか、「関ケ原の戦い」後には徳川四天王のひとりである井伊直政が入城しています。
==
所在地:彦根市古沢町
TEL:0749-22-2954(彦根市観光案内所)
(5名以上での登山の場合には清凉寺までご連絡ください(0749-22-2776))
9:00頃より入山可。16:00までに下山してください。
定休日:無休( 悪天時の入山は避けてください)
==
水口岡山城跡
「水口岡山城」は羽柴秀吉が家臣の中村一氏に命じて築かせた山城。秀吉は東海道を押さえるためにこの城を重要視していました。
==
所在地:甲賀市水口町水口
TEL:0748-69-2251(甲賀市歴史文化財課)
==