滋賀をもっと身近に、もっと楽しく。
地元の生産者の想いから、滋賀県で旬の話題、旅の栞にもなる観光情報まで。
滋賀にまつわるストーリーをコラム形式でお届けします。
2023年9月22日(金)公開 井伊直政を演じる、話題の俳優・板垣李光人さん ドラマや映画など、話題作に数多く出演している板垣李光人…
©️イナズマロック フェス2022実行委員会 2023年9月15日(金)公開 「水の未来に、声を上げろ。」をスローガンに滋賀県下初の大型野外フェス…
2023年8月30日(水)公開 文:淡海歴史文化研究所 所長 太田浩司 意外と近江と関りがある家康 2023年のNHK大河ドラマは、…
2023年8月24日(木)公開 クラフトビールとは、小規模な醸造所が造る個性的なビールのことを指し、「職人のビール」と呼ばれるほどに各醸造所がこだ…
2023年8月2日(水)公開 成立は律令時代とも。 東海道と並ぶメインストリート その昔、都への交通や物流の要所として栄えた街道が滋…
2023年7月21日(金)公開 滋賀県の小学5年生全員が体験する“湖に浮かぶ学校”「びわ湖フローティングスクール」。子どもたちは、滋賀県が保有する学習船「うみの…
2023年6月15日(木)公開 地域おこし協力隊員として、3年の月日を琵琶湖最大の島である沖島で過ごした川瀬明日望(かわせ・あすみ)さん。“島の魅…
2023年3月31日(金)公開 滋賀県長浜市。古い宿場町の趣を残すこの街に移住してきた8人の女性たちがいます。出身地も年齢もさまざま。偶然の出会い…
2023年3月7日(火)公開 北陸本線木ノ本駅前に建つ江北(こほく)図書館は、苦学の末に東京で弁護士になった杉野文彌(すぎの・ぶんや)氏が郷里の滋…
2023年2月21日(火)公開 香り豊かで、味のバランス良し。しっかりした食感が特徴 滋賀県初のオリジナルイチゴ「みおしずく」が5年…
2022年12月1日(木)公開 県政150周年の記念講演会開催 「近江国」から「滋賀県」への変革 明治5年(1872年)9月に滋賀県と犬上県が統合…
2022年10月14日(金)公開 「琵琶湖システム」が世界農業遺産に認定されました! 令和4年7月18日(月)、FAO(国連食糧農業機関)が定める…
2022年9月27日(火)公開 10月1日(土)、滋賀酒で一緒にカンパーイ! 32蔵の日本酒をブレンドした滋賀県らしい「コラボ純米酒」  …
2022年9月14日(水)公開 発酵文化を学ぶスポットが誕生 長浜市にある“湖(うみ)のスコーレ” 琵琶湖の淡水魚・ニゴロブナを塩漬けした後、米に…
2022年7月1日(金)公開 琵琶湖版のSDGs「マザーレイクゴールズ(MLGs)」って? 日本最大の湖「琵琶湖」を有する滋賀県では、昨年7月、県…
2022年5月31日(火)公開 木の魅力に触れて、一緒に森を楽しもう! 「第72回全国植樹祭しが2022」、6月5日に滋賀県で開催! みずみずしい緑は私たちの暮…
2022年4月28日(木)公開 生まれ変わった「ここ滋賀」では、滋賀にゆかりある株式会社日本旅行が観光相談に対応するコンシェルジュ業務に加え、新たに「滋賀への誘…
2022年4月28日(木)公開 滋賀が誇る近江牛を供する「近江牛 毛利志満(おうみうしもりしま)」が、日本橋「ここ滋賀」2階に出店。近江牛をはじめ、滋賀県内の様…
2022年4月28日(木)公開 「ここ滋賀」のリニューアルに際し、売り場づくり、商品の選定やショップの運営を担う株式会社淡味・小売本部統括マネージャーの古市宏樹…