「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖2024」が開催されました!

2024年12月12日(木)公開

 

 

 

10月20日(日)に開催された「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖2024」。今年は米原市にある「滋賀県立文化産業交流会館」「米原学びあいステーション」の2会場で行われました。歴史&お城ファンが集まった当日の様子をご紹介します。また、今回の企画・運営に携わった滋賀県文化スポーツ部文化財保護課の北原治主幹にイベントにかけた思いなどを聞きました。

 

 

 

 

「お城EXPO」は、お城ファンの交流を目的として立ち上げられ、毎年横浜で開催されています。全国からお城マニアや歴史ファンが集まる日本最大級のお城イベントとして知られています。2020年からは「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖」と題して大津市、長浜市、甲賀市、野洲市と県内各所でも開催。今年の会場は新幹線の停車駅・米原駅がある米原市でした。
当日は、県内はもとより全国から約2100名が来場。米原駅のホームでは、歴史本やお城グッズを手にした人々を見かけるなど、会場に入る前からイベントムードが高まっていました。

 

 

圧巻の日本の100名城パネル展

 

 

 

 

 

滋賀県立文化産業交流会館に入り、「日本の100名城」「続 日本の100名城」のパネルがずらりと並ぶホールへ。滋賀県からは彦根城、 安土城、小谷城、観音寺城、玄蕃尾(げんばお)城、鎌刃(かまは)城、八幡山(はちまんやま)城の7城が選ばれています。パネルの前で写真を撮る人、お城の説明を見入る人、また友人同士でお城について語り合う人々など、熱心なファンを数多く見かけました。会場では、スマートフォン向け城郭アプリ「ニッポン城めぐり」のレア異名が当たるイベントを実施。レアアイテムをゲットすべく、長い行列ができていました。他にも城めぐりに役立つ観光情報の発信や、御城印帳やオリジナルグッズの販売コーナーも賑わっていました。

 

 

 

 

会場内の様子

 

 

 

専門家による歴史講演は会場も満席!

 

小和田哲男さんの講演の様子

 

 

毎年大好評なのがお城や歴史のスペシャリストが登壇する「厳選プログラム」。今年は、大河ドラマの歴史監修なども行う小和田哲男さん(日本城郭協会理事長)、中井均さん(滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員)、新谷和之さん(近畿大学文芸学部准教授)が登壇されました。午前中に行われた小和田さんの回では「織田信長と近江の城―六角・浅井氏との戦いを通して―」をテーマに講演。歴史の解説や考察のみならず、ドラマの裏話なども盛り込まれ、あっという間の1時間半でした。午後の講演にも歴史ファンが集結し、熱心に耳を傾けていました。

 

 

墨絵パフォーマンスやマルシェコーナーも

 

墨絵師の御歌頭(おかず)さん。ひと思いに筆を走らせる迫力のパフォーマンス。

 

 

展示や講演以外にも、戦国武将を中心とした動物・自然などあらゆるものを墨絵で表現すアーティスト・御歌頭(おかず)さんによる墨絵ライブを実施。大きな半紙に筆を下ろし、躍動的に描き上げるパフォーマンスに観覧者の目も釘づけに。また、ホールの外では、ご当地グルメや地酒を販売するマルシェも開かれていました。

歴史ファン、お城ファンだけでなく、幅広い人が楽しめるように企画されていた「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖」。ぜひ、来年も開催してほしいと思いました。

 

 

お城をめぐるバスツアーも企画

文化財保護課で聞きました

 

文化財保護課の北原主幹

 

 

今年の「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖」を開催した文化財保護課の北原主幹にイベントで感じた手応えなどを聞きました。

「県内外から約2100名のご来場をいただき、開催して良かったと感じています。滋賀には彦根城、安土城、長浜城など、全国的に知名度の高いお城があります。それ以外にも知る人ぞ知るお城や城跡も数多くあることから、前日・10月19日(土)にはバスツアーを企画しました。米原ルート、彦根ルートの2ルートを設定し、全国から60名の方にご参加いただきました。地元の方々が守り継ぎ、次世代に残すために丁寧に整備されてこられた城跡や寺院などの文化財名所をご案内しました。アンケートでの満足度も高く、リピーターの方も楽しんでくださったようです」。(北原主幹)

 

また、「出張!お城EXPOin 滋賀・びわ湖」に家族連れや若い世代がたくさん来場していたことに触れ「文化財のイベントは年配の方が多く参加される傾向にありますが、お城は幅広い年代、男女問わずに楽しんでいただいています。滋賀には素晴らしいお城がたくさんあります。実際に滋賀県の城跡を訪れて、『滋賀県には、こんなにすごいお城があるんだ』という感覚を、県内・外の多くの方々に体感していただきたいと思っています。」(北原主幹)

 

 

滋賀県文化スポーツ部文化財保護課

■連絡先 077-528-4681

 

 

 

 

 

シェアする:
記事一覧へ